top of page

歯科医院専門
コンサルティングサービス

小規模歯科医院から医療法人まで、開業したばかりの先生、売り上げの向上に苦戦している先生、個人から法人成をされる先生、分院展開を考えている先生の支援をするために歯科医院のコンサルティングを行っています。

歯科医院が抱える様々な問題を解決します。歯科医院の売上、歯科医院の集客、歯科医院のSEO対策、融資対策など、様々なご相談に対応いたします。初回相談料は無料です。ぜひお問い合わせください。

握手

コンサルティング費用

​初回相談 無料

月商350万以下 50,000円/月

月商 ~550万 100,000円/月

月商 ~800万 150,000円/月

月商 ~1000万 200,000円/月

※各種相談業務に関する費用となります。実際の作業が発生した場合は 

 別途費用が掛かります。

※基本的にメールまたはWEBにてご対応します。

 対面は月に1回。クリニックの実態調査は必要に応じて伺わせて頂き

 ます。

※依頼を受ける歯科医院の商圏範囲内では他のクリニックの依頼は受け

 ません。

 1商圏1医院とさせて頂いております。

 商圏範囲はクリニックよりことなりますので、都度検討させて頂いて 

 おります。

※法的な対応が必要になる場合は提携している弁護士をご紹介させて頂

 きます。

当社の強み

当社の歯科医院コンサルティングの強みは、個人歯科医院から年商60億円規模の歯科法人での事務長経験を通じて組織をとりまとめてきた実績と、実際に受付業務や歯科助手として働いた現場経験を基にした、各医院の状況に合わせたコンサルティングができることです。

医療の現場は数字だけでは判断できない特殊な事象が様々あります。

歯科医院ごとに抱える問題をどのように解決していくのか、解決策はいくつもあります。

大手コンサルティング事務所にはできない細かな対応が可能です。

 

保険請求に関することから患者様とのトラブル、IT機器の緊急対応まで、幅広くご相談をお受けします。

コンサルティング概要

​当社にできること

・現状の売上分析

・売上アップ対策

・集患対策

・スタッフ教育

・医院売上短期、中期計画対策

・クリニックの商圏調査

・レセプト算定診断

・簡易マーケティング対策

・WEBページ評価診断・回収施策

・IT関連サポート

・院内環境チェック(待合室・診療スペース)

・従業員モチベーション対策

・分院展開に関するアドバイス

・拠点管理に関するアドバス

・法人成に関するアドバイス

・資金繰り対策

など

<歯科医院の売り上げを上げるためのポイント>

歯科医院の収支はそれほど複雑になることはありません。

収支のバランスを見て、利益を上げるために何をするのか?

詰まるところ、経費を削減するか、売り上げを伸ばすか。の2つだけです。

売上を伸ばすためには、集客のマーケティング、契約率、コンサル力、ファンになってもらうための患者さんへのアプローチ、チェアの稼働率など多角的に見ていく必要があります。

とはいえ、重要視すべきポイントはあります。

最低限検討すべきは以下の4つです。

・新規患者の来院動機を確認する

・自比率を上げる

・レセプト算定を考える(やったことを取りこぼしなくしっかり算定する)

・ドクター枠と衛生士枠の取り方を検討する

 

総合的に判断することによって、増収策を考えていかなければいけません。

同様に削減するといっても、歯科医院の運営上でそれほど大きく影響を及ぼさないことの削減をしてもオペレーション上の負担になるだけで、効率的とは言えません。

クリニックの運営スタイルを見極めて効率が上がる方法を検討することが大切です。

<安定した経営基盤を作るための3つの重要ポイント>

 1,先生とスタッフさんのマインドセットとモチベーション

 2,患者さんへの笑顔

 3,クリニック内の環境整備

1,先生とスタッフのマインドセットとモチベーション

マインドセットとモチベーションと言葉にしてみても抽象的過ぎて、いまいちわかりずらいことではあります。

ですが、これを明確にしていかないと安定した運営基盤は作ることができません。

これからお話しする2,3についても、このマインドセットとモチベーションがあやふやだと、取り組むのは最初だけで、そのうちやらなくなります。

マインドセットというのは、先生の経営方針であり、診療方針です。

確固たる方針があるのかどうか。治療を患者さんに提供していくうえで何を重視するのか。

経営方針、診療方針を明確にして、スタッフさんのモチベーションをどう上げていくのか。

これが基盤となり様々なことに影響していきます。

 

マインドセットとは先生方の目標でありゴールです。

クリニックのスタッフとお話しするときに良く例に出していたのは

半年後、どこかに旅行に行きたいと思った時、まず何をしますか?

行き先を決めますよね?

行き先を決めずに旅に出ることだけを決めて、待ちに待ったその日に、「よし!!旅行に出発!!行き先はこれから考えよう!」とは絶対になりませんよね。

もちろん行き先を決めないぶらり旅もあるかもしれません。ですが、クリニック運営はぶらり旅ではありません。

先生の目的地を明確にする必要があります。

 

目的地が明確になると、スタッフも一緒に船に乗って出発できます。

~に行くなら~しなきゃ。~に行くのだから~とした方がいいよね。など、それぞれの行動も変わっていきます。

これをやらないと漠然と毎日患者さんの治療をこなして、ふとしたときに「あれ?このままでいいんだっけ?」となります。

 

先生とスタッフさんが同じ目的地に行けるようにしないといけません。

2,患者さんへの笑顔

分かっているようでもできていないことが多くあります。

なかでも患者さんに対する笑顔があるかどうかはそのクリニックの印象を大きく変えてしまいます。

誰の笑顔が重要かというと、スタッフの笑顔です。

中でも受付に立つ人の笑顔が非常に重要です。

先生の笑顔は必要ありません。お子さんに対する対応では必要なこともありますが、先生は必要以上に笑ったりしなくても構いません。

受付というのは電話対応もそうですが、クリニックに入ってきたとき一番最初に目にする場所で、コミニュケーションが生まれる場所です。

言わばクリニックの顔です。

ですから、患者さんへの印象は受付に大きく左右されるということは理解しておいた方が良いでしょう。

先生方も同じだと思いますが、コンビニの店員が態度が悪く、横柄だったら、そのコンビニには行かなくなりますよね?

コンビニなんてどこにでもあるし、別のコンビニへ行けばいいだけのことです。

実は歯医者も同じような状況になっています。

コンビニより多いと言われる歯科医院で選ばれるようにならなければいけません。

もう年前以上の話しですが、私が歯科業界に入りある歯科医院で務めていた時、人手が足りないということから私が受付に入るようになりました。

そして年後に退社することになったのですが、患者さんとお話ししていて、時々辞めるという話しになると、患者さんから「君をやめさせるなんて大した社長じゃないな」「あなたみたいな受付さんがいなくなったら大分雰囲気悪くなるわね」などの言葉を患者さんからいただきました。

たかが受付なのに社長の評価やクリニックのイメージにまで影響が及ぶということです。

私はそれを理解していましたから、常に受付では笑顔で背筋を伸ばし、患者さんがいない時には掃除、トイレ、床、観葉植物への水やりを行っていました。

常に患者さんが見ているかもしれないという気持ちで働いていました。

受付だけではなく、衛生士さんの笑顔も重要です。

患者さんと上手にコミニュケーションが取れるようにならないと衛生士としてのスキルは十分とは言えません。

3,クリニック内の環境整備

環境整備と言っても、歯科器材を整えるという話しではありません。

単に清掃が行き届いているのか?という話しです。

一番最初に気にすべきは患者さんが使うトイレです。

よく聞く話ですが、トイレにそこで働く人たちの汚れる場所に対する意識が良く表れています。

スタッフは時々しか使いませんが、普段は閉ざされていて、外からは目に入りません。

汚れていても外からはわかりません。

ですが、誰もが汚れやすい場所だという認識はありますし、汚いトイレを使いたくない気持ちはどこでも誰でも同じです。

そういう場所を綺麗にできているのか?は、そこで働くすべての人の心が現れます。

  

次は待合室です。

待合室では患者さんが座る椅子に座って、周りを良く眺めてみてください。

中からの視点ではなく、患者さんからの視点で待合室を観察します。

そうすると、普段気が付かないところに目が行き、埃がたまっていたりします。

患者さん目線でしっかり掃除をしていきましょう。

棚の後ろの方や電気の傘、テレビの上などに誇りが貯まっていないかをチェックしてみましょう。

まずは2か所、その後は受付、エアコンのフィルター、診療室、スピットンまわり、ユニットのホースなど、改めてチェックしてみてください。

ユニット回りもユニットに座って患者さん目線で観察すると、普段気が付かなかったことに気が付けると思います。

 

そんな清掃大事?わかっているけど売り上げには直結しないでしょ?と思っている先生。甘いです。

これは私の例ですが、私は食事をするお店を選ぶとき、エアコンのフィルターがきれいに掃除されているかを非常に気にします。

気にならない人は多いかもしれませんが、お店の中の空気を回しているエアコン。これが汚れているということはそのお店はカビの胞子が充満しているということです。

空気が汚い店で食事をしたいという気持ちにはなりません。

それが気にならない人が厨房にいるわけです。

厨房の中は目には見えませんが、その感性はお店の至る所に影響をしています。

良く行く店のエアコンフィルターが汚いことに気が付いたら、その時点で私のお気に入りスポットからは外れます。

それで一人の客を失いました。一人いるということは他にも何人もいるということです。売り上げに影響します。

 

もう一つ大事なこと忘れていました。

観葉植物の元気がないお店、水を上げていないお店は要注意です。

植物は自分で水を飲みにいけません。コップ一杯のお水をあげるという世話が必要です。それも毎日ではなく、最低週に1回程度。

たいして難しくもありません。

これが歯医者だとしたら、この程度の世話ができない、管理ができないのに、患者を大切にするなんてできるはずありません。

私なら歯医者を変えます。

 

などというように、清掃状況というのは多かれ少なかれ売り上げに影響します。

もちろん、ごちゃごちゃした歯医者でも流行っているところはたくさんあります。

どのような感性の患者さんに来てもらいたいのかという視点で何を重要視するかを考えてもいいと思います。

結局のところそこで働くスタッフの感性に近しい患者さんしか集まってきませんので。

​お問い合わせはこちらから

Thanks for submitting!

後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。

プライバシーポリシー

1.導入

KBTイノベーションカブシキカイシャ(以下「当社」)は、お客様のプライバシーと個人情報を尊重し、その取り扱いに関して透明性と信頼性を確保することを重視しています。このプライバシーポリシー(以下「ポリシー」)は、当社が収集、使用、共有する情報についての詳細を記載しています。

 

2. 収集する情報

当社は以下の情報を収集する場合があります:

 

  • 個人識別情報(名前、メールアドレス、電話番号、住所など)

  • 非個人情報(閲覧履歴、使用するデバイスの情報、クッキーデータなど)

  • その他の情報(お客様が提供する任意の情報)

 

3. 情報の使用目的

当社は収集した情報を以下の目的で使用します:

 

  • お客様からの問い合わせへの対応

  • サービスの提供および改善

  • マーケティングおよびプロモーションの目的

  • 法的な義務の履行

 

4. 情報の共有

当社は以下の場合に情報を共有する場合があります:

 

  • ユーザーの承諾がある場合

  • 法的手続きや法律の要求に従う必要がある場合

  • 第三者サービスプロバイダーとの共有(例:データ分析、顧客サポート)

 

5. データの保持

当社は、法的に必要とされる期間または業務上の目的を達成するために必要な期間、情報を保持します。保持期間終了後は、適切に破棄または匿名化します。

 

6. ユーザーの権利

お客様には以下の権利があります:

 

  • アクセス:自分の情報へのアクセスを求める権利

  • 訂正・削除:情報の修正や削除を求める権利

  • 異議:情報の処理に対する異議を申し立てる権利

  • データポータビリティ:情報の受領・移転を求める権利

 

これらの権利を行使したい場合は、[連絡方法]までご連絡ください。

 

7. セキュリティ

当社は、情報の保護に努め、適切な技術的および組織的なセキュリティ対策を講じます。

 

8. ポリシーの変更

当社はこのポリシーを時折更新する場合があります。最新の情報を得るために定期的にこのページをご確認ください。

 

9. お問い合わせ

プライバシーポリシーに関する質問や懸念事項がある場合は、以下の連絡先までお問い合わせください:

bottom of page